369件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-12-07 12月07日-02号

また、各種行政手続オンライン化をする上で、マイナンバーカードによる本人認証という形で手続をすることができるようになっておりまして、令和4年度現在ですが、児童手当関係申請手続が、8手続可能となっておりますし、今年度中には子育て関係ということで、保育所の入所、児童扶養手当、妊娠の届出などの7手続介護関係で言いますと、要介護・要支援認定申請などの11手続、その他、転出転入手続関係罹災証明書発行申請

下松市議会 2022-06-15 06月15日-03号

だから、その場に行けば写真撮影していただいて、申請手続をしていただける、しかもマイナポイントとか、ホームページとかスマホでやれる方はよろしいんですが、なかなか年配の方はそこまでできかねるんです。交通の便もなかなか不便でございますんで、そういう出前説明会というのを開催していただくということは、10人以上で申し込めばオーケーということでよろしいですか。分かりました。

柳井市議会 2021-12-03 12月13日-01号

第2条及び第3条は、課税免除の範囲と申請手続について定めるものでございます。 第4条及び第5条は、課税免除の措置を取り消すことができる場合と適用除外を定めるものでございます。以上でございます。 ○議長山本達也)  以上で、補足説明を終わります。質疑はありませんか。〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長山本達也)  質疑を終結いたします。 

萩市議会 2021-06-10 06月10日-02号

それから、補助する対象経費にどのようなものを想定しているかということでございますが、まさに今申しましたとおり、宿泊事業開業手続にかかる経費を想定してまして、届出に必要な図面等の作成や申請手続に係る行政書士費用などを対象と考えております。 それから次に、コロナに負けない農業経営実践加速化事業についての御質問でございます。 

周南市議会 2021-06-02 06月02日-02号

本市では、この申請手続を郵送もしくは窓口申請することとなっておりますので、申請される方、特に現役世代の方の負担は小さくないように思います。 そこで、厚生労働省が運営するコロナワクチンナビに登録すれば、ウェブ上で申請手続を行えます。県内では宇部市と下関市がこちらを取り入れております。本市でも取り入れてみてはと思うのですが、いかがでしょうか。

周南市議会 2021-03-02 03月02日-03号

今年度、湯野、鼓南、三丘の3地区で実証実験をまだ行っておりますが、その検証結果等を踏まえ、10月1日の実施に向けて、利用しやすい制度になるように、申請手続使用方法などさらに精査してまいりたいと考えております。また、市広報市政情報番組等を通じまして、1人でも多くの方に利用していただくよう周知を図ってまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。

長門市議会 2020-12-25 12月25日-05号

更に委員から、補助金申請手続について質疑があり、執行部から、水稲の作付データを有していること等から、長門地域農業再生協議会に対して申請業務の委託を行い、なるべく農家の方の負担軽減となるようにしたい。議決後は速やかに事務を進め、申請者に対する補助金の交付は3月末までに完了したいと考えているとの答弁がありました。 

宇部市議会 2020-12-14 12月14日-02号

これまでの本市での押印廃止の取組については、各種申請手続において、自筆等により押印を廃止したものや、インターネットを使った電子申請サービスにより押印不要としているものがあります。 また、市内部事務処理効率化を図るため、従来、押印が必要であった決裁手続において、電子決裁システムを導入し、押印を不要としました。 

下関市議会 2020-12-14 12月14日-06号

また、漁業者につきましては、基本的に、山口県漁協漁業者に対し、国のパンフレット等を配布し、制度周知を行っておりますが、漁協漁業者から申請等に不安があるなどの相談があった場合には、市職員漁協支店に赴き、申請手続の詳細な説明を行うなどのサポートを行っております。 今後も引き続き、農協や漁協と連携し、持続化給付金周知サポートに努めてまいります。

山陽小野田市議会 2020-12-04 12月04日-04号

それでは、開設予定者業務規程をつくり、取引関係者周知し、認定申請手続を行い、県に認定されるという時系列になるのかお聞きします。 ○議長小野泰君) 川﨑経済部次長。 ◎経済部次長川﨑信宏君) 県の認定を取りに行くときに、業務規程取引ルールについて定めることとなります。その取引ルールにつきましては、卸売市場法の中に6項目ほど共通ルール、基本的な項目がございます。